この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
意外な略語 [2024/05/24 23:48] moepapa |
意外な略語 [2024/10/23 00:43] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
ライン 8: | ライン 8: | ||
切符手形の略。ずっと切手は切手という造語だと思っていました。 | 切符手形の略。ずっと切手は切手という造語だと思っていました。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 軍手(ぐんて) ===== | ||
+ | |||
+ | 軍用手袋の略。 | ||
+ | もとは旧陸海軍兵士が使った軍用の手袋だったのが、安くて丈夫で実用性が高いと一般にも広がったと。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== ジャガイモ ===== | ||
+ | |||
+ | ジャガタライモの略。 | ||
---- | ---- | ||
ライン 15: | ライン 28: | ||
主食用パンの略。 | 主食用パンの略。 | ||
「美術のデッサンの時に描いた線を消すのに用いるパンを『消しパン』と呼称し、それに対して食用のパンを『食パン』と呼称し始めた」とするものや、「明治初期に外国人が主食として用いていること(『主食用パン』であること)を示す言葉として使われるようになった」とするものなど、いくつもの説がある。 | 「美術のデッサンの時に描いた線を消すのに用いるパンを『消しパン』と呼称し、それに対して食用のパンを『食パン』と呼称し始めた」とするものや、「明治初期に外国人が主食として用いていること(『主食用パン』であること)を示す言葉として使われるようになった」とするものなど、いくつもの説がある。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== ソフトクリーム ===== | ||
+ | |||
+ | ソフト・サーブ・アイスクリームの略。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== バス ===== | ||
+ | |||
+ | オムニバスの略。 | ||
+ | 「バス」の語源は、ラテン語で、「すべての人のために」という意味のomnibus(オムニブス)から来ている。スタニスラス・ボードリーが乗合馬車事業を始めたころ、ナント中心部のコメルス広場にはオムネ (OMNES) という帽子屋があり、「OMNES Omnibus」という看板をかかげていた。この看板が馬車乗り場の目印ともなったことから、馬車の方もオムニビュスと呼ばれるようになり、みんなのための車というvoiture omnibus という語が生まれた。ただしこの由来に関しては異説もある。後にomnibusが英語読みで短縮されて「バス」となった。 | ||
---- | ---- | ||
ライン 22: | ライン 48: | ||
定番パスタメニューで誰もが知る料理ですが、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノの略。 | 定番パスタメニューで誰もが知る料理ですが、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノの略。 | ||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== ホケカン ===== | ||
+ | |||
+ | 保健管理センターの略。 | ||
+ | 大学など学校で教職員・学生に対して健康の保持・増進を支援する施設。 | ||
---- | ---- |